棚の高さを調整できる金具を使って収納スペースをDIY!棚柱の選び方と取り付け方

棚柱の選び方と取り付け方

収納棚を作る時に便利な、棚の高さを調整できる金具。
支柱に穴が空いていて、好きな位置に金具をはめて棚板を乗せる、よく見かけるあれです。
棚柱、ガチャレール、チャンネルサポート・・・
作っているメーカーさんによって商品名が違うので色々な名前があります。
※この記事では棚柱と呼んでおきます。

使ってみたいけど、どうやって取り付けたら良いの?
というDIY初心者の方向けに、金具の選び方と取り付け方を解説します。

棚柱の選び方

棚板の付け方を選ぶ

ホームセンターの棚柱売り場

ホームセンターに行けば必ずある棚柱コーナー。
たくさんあってどれを選べば良いのか悩みますよね。

まず、想像しているのはどちらでしょうか?

【4本使いタイプ】

両側に壁に挟まれたスペースや、クローゼットやキャビネットの内部に使う4本使いのタイプ

【2本使いタイプ】

壁面のディスプレイなどで使う2本使いのタイプ
前面に棚板が出るので、重いものを置く場合は注意が必要。

どちらのタイプも棚柱と棚受を同じシリーズ(メーカー)で揃えれば、買い物時に失敗することはありません。
この記事では「4本タイプ」の取り付け方をご紹介していきます。

長さを選ぶ

メーカーにより長さも色々ですが、50cm位から3m近くあるものまで揃っているので、DIYする時には近いサイズを選べます。
例えば天井高2mの壁面全体に棚を取り付けたい場合は、1820mmを選べばOK!棚板を載せるので上下が空いていても大丈夫です。

どうしても規格サイズ以外で使いたい!という場合はカットして使用することができます。
自分でカットする場合は金属が切れる電動工具が必要です。
ホームセンターによってはカットサービスをしている場合もあるようです。

棚柱の取り付け方

壁に直接取り付ける場合

壁に取り付け

壁に直接取り付ける場合は、間柱の位置を探して下地のある位置にねじ止めします。
石膏ボード部分に取り付けるとネジがゆるゆるになり外れてしまったり、棚柱の耐荷重が保てなくなります。
棚柱にはネジ穴がたくさん空いているので、ちょうど下地のあるネジ穴を使用しましょう。
ちょうど良い位置に下地がない場合は「石膏ボード用棚柱固定パーツ」を使用すれば安心です。

※ネジは別売りになっているので、棚柱のパッケージに書かれたサイズのネジを別途購入しましょう。

電動ドライバーがなくても、手動のドライバーで大丈夫です。

1台あると便利なコンパクトドライバーはこちら▼

電動コンパクトドライバーおすすめ3選子どもと使えてちょっとしたDIYに便利!軽くて便利な充電式電動コンパクトドライバー3選

手動でネジ締めをする時は握りやすくて力が入れやすいタイプがオススメ▼

間柱の探し方

壁の中の柱を探すには「下地センサー」を使います。
間柱の位置を音でお知らせしてくれるタイプ。
私はこちらを使っていますが、音のなる位置が違っていたりと、使い方がなかなか難しいです。

センサー式で大体の位置を確かめた後、直接刺して確かめるタイプと併用すると、無駄に穴を開けることもないので良いと思います。

友人宅に取り付けた時、ちょうど良い位置に下地がなかったため、柱4本のうち2本は石膏ボード(らしき場所)に直接ネジ止めしました。引っ張っても抜けないし、ちゃんとネジがハマっていたので大丈夫そう。
様子を見て不安な場合は「石膏ボード用棚柱固定パーツ」を使用するのをお勧めします。

壁に穴が開けられない場合の取り付け方

賃貸で壁にネジ穴が開けられない場合は、支柱になる木材を挟んで取り付ければ穴が開きません。

例:両端が壁に挟まれているような場所では木材(ワンバイフォー材など)を壁に当てて棚柱を付ける。1段は柱と棚板をネジやL字型の金具で固定しておくと倒れてこないので安全。

例:壁のない場所にはラブリコやディアウォールなどでツーバイフォー材を突っ張り、それを柱にする。
その際、両方の柱を垂直に立てないと、棚板がきつい場所やゆるい場所が出てきてしまうので注意。

棚受けを取り付ける

棚受けを取り付け

棚柱が付いたら、棚受けを取り付けます。
つまみながら押し込む感じです。
外す時も斜めに傾ければ簡単に外れます。(コツを掴むと早いです。)
棚受けを取り付ける穴には数字が書いてあるため、同じ高さに取り付ける際の目印になります。

棚板を乗せる

棚板を乗せる

棚受けを取り付けたら、お好みの棚板を上に乗せます。
[取り付け場所の幅]ー[棚柱の厚み(左右)]の幅の板を用意しましょう。
このままだと棚板の幅がぴったりすぎてはまらない場合もあるかもしれないので、さらに余白分1〜2mm引いておくと良いと思います。

写真の板は厚み24mmの杉板です。
棚板にする木材は、自分で切ると歪んでしまうので、ホームセンターでカットしてもらうのが無難です。

無垢材の場合はヤスリをかけてニスやオイルなどで保護しますが、カラー化粧板などを使えば塗装や表面をヤスリがけする手間が省けるので、早く仕上げたい時はオススメです。

棚柱を使った収納棚

厚みがある板は安定しますが、棚受けに乗っているだけの状態なので前に滑る危険性もあります。
クローゼットの中など飛び出さないのであれば大丈夫ですが、オープン棚の場合は、棚受けキャップ付けて滑り止めにするか、前にストッパーになるような板を取り付けるなど、対策しておくと安心です。

メーカー別 棚柱のラインナップ

スガツネ工業 ランプ印(LAMP)棚柱

棚柱の代表的なブランド「ランプ印の棚柱」
「石膏ボード用棚柱固定パーツ」や「棚受けの滑り止め」等、別売りパーツも充実しています。
ホームセンターでの取り扱いも多く、後からの買い足しもしやすいので、これを使っておけば間違いないのではないでしょうか。

ロイヤル SSシステム シューノ

ロイヤルの住宅向け収納システム「SSシステム」
暮らしに合わせた収納を提案する公式サイトで、目的別の使い方が詳しく分かります。


参考
SSシステム 住宅収納シリーズROYAL

公式サイトによると、コーナンPROで取り扱いがあります。

WAKI フィット棚支柱

こちらもホームセンターでよく見る商品だったのでご紹介。
棚受け用の穴が菱形になっています。
どのメーカーでも言えることですが、棚柱と棚受けのメーカーとシリーズを間違えないように購入しましょう。
ホームセンターで陳列されていると似ていてうっかり間違えそうなので。。。

棚柱を使ったDIY実例

部屋の一部にクローゼット風収納

収納棚設置場所

友人宅のお助けDIY!子ども部屋の一角、壁に囲まれたスペースに棚柱を取り付けて・・・

棚柱を使った収納

収納棚を設置しました!おもちゃをたくさん収納できそうです。

ラブリコを使った壁面本棚

本棚完成

棚板を設置

こちらも友人宅のお助けDIY!
ラブリコと棚柱で作った壁面本棚。
本が増えたり減ったりしても、その都度ちょうど良い棚位置に変えられます。

漫画がたっぷり収納できるスリム本棚漫画もDVDもたっぷり収納!マンションの廊下壁面にスリム本棚をDIY

秘密基地下のおもちゃ棚

おもちゃ収納

秘密基地下の小さなスペースも「短い棚柱」と「端材」を使えばあっという間に収納棚が完成。
子どもが作ったレゴの高さに合わせて棚位置を調整すれば、いつも崩さずに飾っておけます。

玄関の下駄箱上に靴収納棚を増設

玄関収納

棚板の取り付け

賃貸マンションの小さな下駄箱スペースに収まりきれない靴は、上に「ラブリコ×棚柱」で収納を増設。
2本使いの壁面収納タイプの棚柱を使っています。
玄関を圧迫することなく、新たな収納スペースができました。

【玄関DIY】賃貸の下駄箱に入りきれない靴を収納!ラブリコで棚増設編

まとめ

棚柱を使えば、好きな場所に収納棚が簡単に設置できます。
収納するものが変わっても、棚板の位置を気軽に変えられるのが良いですよね。

1.作りたい収納の取り付け位置を測ってサイズを決める
2.ホームセンターに買出しに行く(板はカットしてもらう)
3.取り付ける
シンプルな棚ならこの3ステップで半日あれば完成しますよ。

DIYをしたことがない方でも、自分で取り付けることができると思います。
ぜひ試してみてください。

穴を開けない壁掛け収納賃貸におすすめ!壁に穴を開けないで棚を設置する方法

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です