【植物×DIY】植物のある暮らしを楽しむDIYまとめ

植物のある暮らしを楽しむDIYまとめ

お家時間が増えて植物を育て始めた方も多いのではないでしょうか。
我が家は狭いマンションですが、限られたスペースでインドア・アウトドアガーデンを楽しんでいます。
「グリーンのある暮らし」にもDIYが欠かせません。
欲しいものは買うのではなく作ってみよう!
ということで、今まで植物関連でDIYしたものをまとめました。

1.ベランダがお気に入りの場所になる!賃貸OK取り外し可能なラティス

ベランダガーデン

ベランダでガーデニングを始めるなら、まず初めに設置したいのがラティスです。
狭いベランダでも壁面を有効に使えるので、たくさんの植物を置くことができ、日当たりによって位置を自由に変えられるメリットも。
既製品のラティスを取り付けるのも良いですが、DIYなら好きなサイズぴったりで作ることができるし、後からカスタムし放題!
使用した木材はホームセンターで簡単&安価に手に入る1×4(ワンバイフォー)材だけ。

ラティス設置

すのこ状に組み立てた1×4材に塗装して、ベランダの手すりに引っ掛けるタイプの金具を取り付けるだけの簡単DIYです。

ベランダ用ラティスをDIYベランダでプチガーデニングを楽しもう!SPF材で取り外し可能なラティスを簡単DIY

2.ラティスに合わせた小物作り!ラティス用棚トレー&素焼鉢ペイント

素焼き鉢ペイントまとめ

ラティスが完成したら、植物に合うサイズの棚を取り付けてみましょう。
棚板を固定するのではなく、トレー型にすれば入れ替えやお手入れが簡単です。
ベランダは季節によって日当たりが変わるし、植物も季節ごとの管理方法が違うので、すぐに動かせるのはとっても便利です。
トレーに置いた多肉植物はお日様好きだけど雨で濡れてはいけないので、軒下でも吹き込むような雨の時はトレーごと移動させています。

多肉植物を植え替え

ひとつ100円前後で買える素焼きの鉢には、シンプルな柄ペイントを施してオリジナル鉢に!
子どもと一緒にペイントするのも楽しいですね。

素焼き鉢をペイント素焼き鉢をペイント☆多肉植物に合う手描きプランターとトレーをDIY!

3.名前忘れ防止&水やり管理に!エコなガーデンピック

ガーデンピック完成

植物の名前を忘れないように、アイスの棒を再利用してガーデンピックを作りました。
ポイントカラーで水やりの頻度を塗り分ければ子どもでもお世話がしやすいです。

スタンプ

プランターは様々でもガーデンピックを揃えれば統一感も生まれますね。

ガーデンピックをDIY捨ててしまうアレを使って0円DIY!植物の管理に便利なガーデンピックを作ろう☆

4.角材を組み立てるだけ!下に伸びる植物にぴったりなプランタースタンド

ガーデニングにも

下に伸びるタイプの植物にぴったりなプランタースタンドを作りました。
植物を扱うお店でよく見かける角材がクロスしたスタンドです。
自分で作れば材料は安い角材と好みの色の塗料だけ。
少しコツはいりますが「相欠き継ぎ」と「ダボ継ぎ」で組み立てれば既製品に負けない仕上がりになりますよ。

プランタースタンドをDIY植物が映えるプランタースタンドをDIY!ネジを使わないで角材を組み立てる方法

5.丸いプランターのカバーにぴったり!移動ラクラク8角形の観葉植物用鉢カバー

観葉植物用プランターカバー

大きな観葉植物は、鉢のままだと動かすのも大変ですよね。
SPF1×6材を丸鋸でカットし8角形に組み立てたプランターカバーを作り、下にキャスターを付けました。

キャスター取り付け

鉢が円形なので、8角形カバーならぴったりと収まるし見た目も可愛い!
丸鋸の角度切りに少々苦戦し、いびつな仕上がりになってしまいましたが、それもDIYの味・・・!

8角形のプランターカバーをDIY丸ノコで切断面の角度切りに挑戦!8角形の観葉植物用プランターカバーをDIY

6.観葉植物のプランターがテーブルに早変わり!置くだけプランツテーブル

観葉植物を置く

DIYした8角形カバーに合わせて、8角形のプランツテーブルを作りました。
家にあった端材のパイン集成材を使って丸鋸で8角形にカット。
糸鋸で真ん中をくり抜けばあっという間に完成!

プランツテーブルを設置

ブランターの上に好きなものを置けるので、ミニ観葉植物置き場にもぴったり。
もっと大きなサイズで作ればテーブルとして色々な使い方ができそうですね。

プランツテーブルをDIY観葉植物のプランターがテーブルに早変わり!置くだけ便利なプランツテーブルをDIY

7.室内用グリーン置き場に!タイル天板のオープンラック

サイドテーブルにも

植物やアクアリウムに癒されたくて、専用のオープンラックをDIYしました。
天板をタイル&フチ付きにしているので、水がこぼれても慌てずにすみます。

アクアリウム

アクアリウムを設置してみました。
観葉植物に霧吹きしたり、水槽の水換えで少し水が垂れたりしても、タイルならささっと拭けます。(または乾くまで放置。笑)

タイル天板のオープンラックをDIYタイル天板&アイアン風脚のオープンラックをDIY!アクアリウムや植物を置く棚の作り方

まとめ

この記事を書きながら、最近植物関連のDIYばっかりしてるなーと思いました。
植物周りのDIYって端材で何とかなるものが多いし、欲しいなーと思ったらすぐ形にできる。
そして多少歪んだり、きっちり作られていなくても、手作り感がある方がしっくりくるんだと思います。

作りたいものが見つかったら即DIY!ぜひ試してみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です