この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
11月になるとそろそろクリスマスツリーを出そうかな〜という時期ですね。
我が家はツリーを置くスペースがあまりなくて(狭…)
でも子どもの背の高さ位のツリーが欲しい、と妥協して購入したのがニトリのスリムタイプの「セットツリー120cm」です。
30cm位の幅があれば置くことができ、高さは120cmあるのでそれなりの存在感も出ます。
オフシーズンは箱の中にコンパクトに片付けることができます。
しかし、足元…
ツリーの偽物感を強調してしまうこの足。
そして、いまいちなツリースカート。
この安っぽさを隠すため、クリスマスツリー専用のプランター(ツリーカバー)をDIYしました。
2023年11月追記
こちらの記事よりも簡単な方法でクリスマスツリーの足元隠しをDIYしました。
お手軽DIY派の方はこちらの記事をご覧ください▼
クリスマスツリーカバー DIY工程
材料
- 木材 杉板(厚み12mm)、合板(厚み9mm)、端材(家にあった杉板を使用)
- ペンキ(バターミルクペイント イエローホワイト)
- キャスター(セリア)
- 木ネジ
設計
ツリーカバーの形を円形にしたかったのですが、DIYで丸型は至難の技(笑)
直線カットだけで簡単にできそうな8角形にすることにしました。
1.ホームセンターの加工室で木材をカット
合板を8角形にカットするには、手ノコだと切り口を真っ直ぐに切るのは難しそう。
ということで、ホームセンターの工作室で「丸ノコ」を借りてカットします。
※ちなみにホームセンターのカット加工(お金を払ってカットしてもらう)は斜めカットは対応していないところがほとんどだと思います。
初丸ノコ。
切れ味に感動!あっという間に切れました。
上下2枚分カットし、上になる板は真ん中に直径30mmの穴あけをしてもらいました。
こちらの穴あけはカット加工サービスで100円位だったかな…
次に側面となる杉板を使用サイズにカットします。
杉板は購入時に湿っていることが多いので、乾燥させてから切断しないと板サイズに誤差が出てしまうようです。
今回はかなりアバウトな作り方のため、多少の誤差は関係なかったので、引き続き丸ノコを使ってカットしました。
ものすごく木の粉が舞い散るのでマスクを忘れたことを後悔。
杉板は表面がガサガサしているので、サンダーを使って全てヤスリがけしていきます。
工作室のサンダーに持参したサンドペーパーを取り付けて、ブイーンと。電動工具があると本当に楽です。
うるさい&汚れるため家ではできないので、板購入時にここまでの作業を工作室で済ませておきます。
2.杉板を乾燥させてからペイント
湿っている杉板を外に干して、乾いたらペイントしていきます。
赤味のある茶色い杉板を白木っぽくしたいので、白のペンキを思いっきり薄めて塗ります。
ペンキが濃いと木目が消えてしまうので、ペンキを薄めるというより、水の中に白いペンキを少し混ぜるくらいの感じで。
ウエスで刷り込んでいきます。
左が元の杉板。右が白木風にペイントした杉板です。
側面に付ける杉板8枚の内の2枚は家に余っていた端材のため、真っ白にペイントしてあるものを使いました。
写真の下の2枚が真っ白ペイントです。
使用した塗料はこちら▼
3.蓋受けを作る
写真右が底板、左の丸い穴が空いているのが蓋。その上に重なっている白い板が蓋受けです。
(蓋と同じ形サイズで作るので上に重ねてサイズを確認しています。)
8角形にカットした合板の端っこに合うように端材で蓋受けを作ります。この端材も12mmの杉板です。
4枚は木工用ボンドで貼り合わせておきます。
余っていた端材を活用したのでパズルを組み合わせたみたいな形になっていますが、蓋を受けられればどんな形でもOKです。
4.側面の板を取り付け
底面となる8角形の合板に側面板をネジ止めしてきます。
底にはキャスターを付けるので、キャスターが見えないように高さをずらして止めていきます。
サイズがアバウトすぎて思ったより隙間が空いてしまいました。
5枚取り付けたところ。真上から見たらこんな感じです。
上は先ほど作った蓋受けも同様に側面の板側からネジ止めします。
8角形が歪んでしまっているので、底板に半分位側面板が付いたところで確認しながら取り付けました。
この上に蓋になる穴の空いた合板を置きます。この板はねじ止めせず上に置くだけです。
サイズをぴったりにしたので少しきつい…蓋を底板より数mm小さくした方が良いですね、凡ミスです。
サンディングして調整しました。
5.キャスターを付ける
底にキャスターを取り付けます。
6.完成
ツリーのスタンド部分をはめてみます。
これで完成!としたいところなのですが、スタンドの足を取ったので不安定。
それに高さももっと上げて調節したいので何かないかなーと探したところ、
ラップの芯発見!
DIYならではの手作り感出しちゃってますがこれがぴったり(笑)
この芯にツリーの支柱をはめて完成です!
写真では木の穴からラップの芯が出ていますが、実際は蓋の下まで下げて使うので見えなくなります。
ツリー足の支柱が短いのでスタンドの下にも端材を当てて底上げしました。
まとめ
足元のスタンドが隠れ、白木がクリスマスツリーの雰囲気にぴったりです。
キャスター付きなので好きな場所に移動もラクラク!
根元に綿を敷いたらLEDライトのスイッチも隠すことができました。
オフシーズンはこの中にオーナメントを収納しておけます。
ちなみにセットツリーのオーナメントは好みでなかったので、ニトリで別売りのオーナメントセットを購入しました。
クリスマスツリーの足元を変えるだけで雰囲気アップ!
アバウトすぎるDIYですが、参考になると嬉しいです。
この形が気に入ったので8角形のプランターカバーも作ってみました。
(相変わらずアバウトですが)少しレベルアップした作り方をしています▼
ネジも釘も使わないで作れる!もっと簡単バージョンの足元隠しはこちら▼