春から小学生になった息子のために、リビングに学習スペースをDIYしています。
机の前の壁は子どもが自分でスケジュール管理できるように、カレンダーや時間割、忘れ物防止のメモなどをペタッと貼り付けたい!
画鋲は穴が開くし危ないので、一番手軽なのは磁石でペタッと付けること。
そこで、学習スペースの壁を「マグネットが付く壁」にして、もっと便利にしたい!と思い立ち、いろいろな方法を調べてみました。
実際にマグネットが付く壁をDIYした工程も詳しく解説していきます!
今までのリビング学習スペースDIYの記事はこちらです


Contents
マグネットが付く壁にする方法5選
我が家のDIY工程の前に、今回どんな方法で壁をマグネット化するか、いろんな案を考えていましたのでご紹介します。
どの方法にもメリット・デメリットがあり、私の中でのオススメ度も載せましたので、マグネットが付く壁をDIYする際のご参考にどうぞ!
1.マグネットがくっつく塗料「マグネットペイント」を塗る
ペンキと同じように塗るだけでマグネットが付く壁を作れる「マグネットペイント」
壁紙や木部にそのまま塗るだけ。
上から好きな色の水性塗料を塗って仕上げるので、どんな色の壁にもできます。
仕上げに黒板塗料を塗れば、マグネットが付く&チョークで文字が書ける壁にもできます。
ただ、3回塗り重ねなければならず、乾いてから塗り重ねるとなると作業時間がかかる。
そして、500ml入り3回塗りで0.9〜1.2㎡ほどしか塗れず、価格もなかなか・・・
ムラなくうまく厚塗りしないとマグネットが付く強度も低そうだし、コスパ的に諦めました。
賃貸の場合、壁にそのまま塗ることはできないので、薄いベニヤ板などに塗ってから壁に取り付けるのが良いかと思います。
2.既製品の「ホワイトボード」を取り付ける
出典:ニトリ楽天市場店
既製品のホワイトボードを利用して机の前に設置すれば、一番簡単にマグネットが付く壁ができます。
ホワイトボードといえば事務用品的なものを想像しますが、カインズホームやニトリでは周りが木のフレームになっているおしゃれな大判サイズのものもありました。
…でも、どうしてもホワイトボードのツヤっとした質感が気になるんですよね。。。インテリア的にはつや消しっぽい質感が欲しいところ。
そして既製品のサイズなので、欲しいサイズぴったりにできないところが残念。
壁に取り付ける時は、石膏ボード用ピンや壁美人を使えば取り外した後の壁の穴も目立ちません。
ホワイトボードなら専用ペンで好きに書いたり消したりできるので色々な使い道が広がりますね。
3.「ホワイトボードシート」を貼る
既製品のホワイトボードだと欲しいサイズがない、そんな場合はシート状のホワイトボードがあります。
シートになると薄いのでホワイトボードに比べて磁石が付く力は弱いと思います。
好きなサイズで好きな場所に貼れるのは理想ですが、値段がまちまちで貼りやすさや磁石の付きやすさも試してみないと分からないのが難点。
また、磁石が付くタイプと付かないタイプがあるので、よく確認してからの購入をオススメします。
4.「鉄板」を取り付ける
ホームセンターに売っている鉄板やトタン板(波板)をそのまま壁に貼れば、男前インテリアなマグネット壁が作れます。
マグネットが付く=金属板なので薄いとはいえ、自分でカットすることは難しいです。
サイズがちょうど合えばお手軽ですが、エッジが鋭いので取り扱いには要注意です。
5.壁紙の下地材「マグネットシート」を貼る
壁紙の下地に貼り、上から壁紙を貼るためのシートです。
シート状で薄いので、マグネットのくっつき度は弱いですが、何枚も紙を重ねて挟むことをしなければ問題なく使えます。
我が家ではいろいろ考えた結果、壁紙の下地材「マグの相方」を使いました。
本来壁紙の下に入れてマグネットが付く壁を作るためのものですが、賃貸DIYなので現状回復できるように施工しました。
施工の様子はDIY工程にて詳しく説明します。
(例:冷蔵庫などに貼って使うシートなど。)
ネットで購入する際には説明をよく読んでからにしましょう。
マグネットが付く壁DIY工程
材料
- マグの相方
- 壁紙
- 壁紙用糊(スーパーフレスコイージー)
1.壁紙を貼る
このリビング学習スペース前面の壁に壁紙を貼ります。
周りのテイストに合わせて無地グレーの壁紙を選びました。
【 壁紙 のりなし 】 壁紙 のりなし クロス ウレタンコート 塗り目調 ホワイト アイボリー ライトグリーン ライトグレー ライトブラウン 表面強化 防かび サンゲツ RE-7716 RE-7717 RE-7718 RE-7719 RE-7720 RE-7721 RE-7722 RE-7723
玄関の壁紙と同じもので、カラーはRE-7722です。
【玄関DIY】クッションフロアと壁紙でお手軽イメージチェンジ!床&壁編
普通、壁紙は縦方向に貼っていきますが、貼りたい場所(机の幅)は約140cm。
壁紙の幅は90cmなので縦に貼ると継ぎ目が出ます。
横に貼れば後から貼るマグネットシートで継ぎ目も隠れるので、横に貼ってみることにしました。
まずは壁紙を適度な大きさにカットし、さらにミミもカットします。
賃貸なので、壁紙の施工には貼ってはがせる壁紙専用糊「スーパーフレスコイージー」を使います。
これを壁紙の裏面にたっぷりとローラーで塗って↓
横方向に貼っていきます。
下も同様に貼って…
間も2cmほど重ねて貼ります。
重ねた部分をカッターで切って、
余計な部分を取り除きます。
浮いた部分をスキージーで抑えれば継ぎ目も綺麗に!
ここでポイント!
壁紙をカットする時は都度カッターの刃を折って切れ味を良くしておきます。
壁紙を1回で切らないと綺麗に仕上げることができません。
カッターの刃を折る時はペンチを使って折り線を開くように折ります。
綺麗に貼れました!
壁紙の貼り方についてはこちらの記事をご参考にどうぞ!

2.マグの相方を貼る
壁紙の下に施工するマグの相方を壁紙の上から貼ります。
60cm×1mのものを購入し、カットせずにそのまま使いました。
マグの相方の接着面は「強粘着」とあったので、そのまま壁に貼ると元の壁紙を破ってしまうかも…と思い、先に壁紙を貼ることにしたのです。
下地材ですが、そのまま貼ってある方が上に壁紙がない分、少しはマグネットがくっつく度合いも高まるかなぁと。
そのままでも黒のマットな質感が黒板風で良い感じです。
裏の剥離紙を少しずつ剥がしながら、スキージーで貼っていきます。
壁紙よりペラペラ感がなくそこそこ厚みがあること、サイズが小さいこともあり、よれることなく綺麗に貼れました。
強粘着の割に端は少し浮いてくる箇所もあったけど、この後立てる柱と棚に端が隠れるようになっているので問題無し。
3.ラブリコで柱を立てる
「好きな場所に照明を取り付ける方法」の記事の作業工程とかぶるので詳細は省きますが、壁紙を貼った後にラブリコで柱を立てています。
壁紙とマグネットシートの間に棚板が来るようにして、境目を隠しています。
完成!マグネットの付き具合は?
普通のマグネットでもプリント用紙1枚位ならピタッと止まります。
強力マグネット(ネオジム磁石)なら普通のホワイトボードや黒板に磁石を付けてる感じのくっつき度。落ちてくる感じは全くありません。
磁石は全てセリアで購入したもの↓
大きめのプリント類はバータイプのマグネットを。
メモを貼るのにはこの小さいネオジム磁石がぴったり!
ネオジム磁石のフックに、息子の大好きなポケモンカレンダーをかけてみました。
小さいのにくっつく力が強く、カレンダーをかけても落ちずに安定しています。
まとめ
リビングに機能性もバッチリな学習スペースが完成しました。
息子はマグネットが付くのが楽しいようで、今は余計なものばかり貼り付けてしまってますが、これからスケジュール管理や忘れ物防止に役立ってくれそうです。


コメントを残す